2007年05月24日
sculpted prim
遅ればせながら、sculpted primの話題。
プログラマーのKomapyonさんから聞いて今更ながら知りました。
http://blog.g-up.com/hidenori_goto/?s=2&b=10991

少ないプリムで複雑なテクスチャ表現ができる、とのこと。
しかしそれには高価な3Dツールが必要らしい。
私は10年くらい前に2〜3万くらいの安い3Dツールに手に入れ、
先日のブログにも書いたとおり、自分の作品を作りそれなりの評価を得始めた頃。
MAYAとかMAXとかとても高価なツールが出始め、
メモリもフル搭載しなけらばならず、(今の10倍くらいの値段)
個人ではとても手に負えなくなってきて、
あえなく撤退しました。
ペパボの賞金授与式でも発言させていただいたんですが、
「3Dツールが誰でも無料で同じものが使えるというのがいい。
ツールに差が出てしまうと、個人の想像力や技術力以外の部分で、
競争力がついてしまうと、モチベーションが保たれなくなってしまう。」
(Windows Mode 6月号参照)
私もその高いツールを買って質の高いものを作ったとしましょう。
5月16日のブログを見ていただければわかると思いますが、
それなりの質のものは作れます。
でも、10年前私が撤退したように、
たくさんの人たちがシラケて撤退してしまうと、
本当につまらなくなるなーと思いました。
プログラマーのKomapyonさんから聞いて今更ながら知りました。
http://blog.g-up.com/hidenori_goto/?s=2&b=10991

少ないプリムで複雑なテクスチャ表現ができる、とのこと。
しかしそれには高価な3Dツールが必要らしい。
私は10年くらい前に2〜3万くらいの安い3Dツールに手に入れ、
先日のブログにも書いたとおり、自分の作品を作りそれなりの評価を得始めた頃。
MAYAとかMAXとかとても高価なツールが出始め、
メモリもフル搭載しなけらばならず、(今の10倍くらいの値段)
個人ではとても手に負えなくなってきて、
あえなく撤退しました。
ペパボの賞金授与式でも発言させていただいたんですが、
「3Dツールが誰でも無料で同じものが使えるというのがいい。
ツールに差が出てしまうと、個人の想像力や技術力以外の部分で、
競争力がついてしまうと、モチベーションが保たれなくなってしまう。」
(Windows Mode 6月号参照)
私もその高いツールを買って質の高いものを作ったとしましょう。
5月16日のブログを見ていただければわかると思いますが、
それなりの質のものは作れます。
でも、10年前私が撤退したように、
たくさんの人たちがシラケて撤退してしまうと、
本当につまらなくなるなーと思いました。