2007年06月30日
Sculpted Primで龍の脚を作る2
先日アップした、龍のSculpted PrimのBlender上での、
ワイヤーフレームを紹介します。



私の場合、Macなのでチュートリアルサイトにある、
「右クリックで」とか「マウスホイールを回転」とか、
そんなのありませーんT T。
と泣きながら、試行錯誤しながらの操作で、
適当にコマンド、option,shiftキーをこねくりまわしながらやりました。
あとは全体選択の解除「A」
回転「R」
サイズ変更「S」
だけで、ある程度やれます。
ワイヤーフレームを紹介します。



私の場合、Macなのでチュートリアルサイトにある、
「右クリックで」とか「マウスホイールを回転」とか、
そんなのありませーんT T。
と泣きながら、試行錯誤しながらの操作で、
適当にコマンド、option,shiftキーをこねくりまわしながらやりました。
あとは全体選択の解除「A」
回転「R」
サイズ変更「S」
だけで、ある程度やれます。
2007年06月29日
Sculpted Primで龍の脚を作る
龍の脚の3本の指ですが、
Sculpted Primで表現するのは、はなから無理と決めつけていました。
しかし、Blenderであれこれいじくっているうちに、
3本指のワイヤーフレームのイメージができてきて、
やってみました。


もちろんこれで、1つのPrimです。
爪の部分のテクスチャが今一ですが、
もうちょっと手直しすればかなり良くなりそうな感じです。
実は龍の脚を動かすのにこれがかなり肝で、
一つのPrimだとスクリプトを組むにしても、かなり自由度が増します。
そろそろ龍の完成も見えてきました。
Sculpted Primで表現するのは、はなから無理と決めつけていました。
しかし、Blenderであれこれいじくっているうちに、
3本指のワイヤーフレームのイメージができてきて、
やってみました。


もちろんこれで、1つのPrimです。
爪の部分のテクスチャが今一ですが、
もうちょっと手直しすればかなり良くなりそうな感じです。
実は龍の脚を動かすのにこれがかなり肝で、
一つのPrimだとスクリプトを組むにしても、かなり自由度が増します。
そろそろ龍の完成も見えてきました。
2007年06月29日
アカウント復活!!
すみません、長い間みなさんにご心配をおかけしていました、
アカウントが戻りました。
リンデンドルもそのまま残ってました。
いったいなんだったのでしょう。
でもほっと一息です。

またよろしくお願いします。
アカウントが戻りました。
リンデンドルもそのまま残ってました。
いったいなんだったのでしょう。
でもほっと一息です。

またよろしくお願いします。
2007年06月27日
2007年06月26日
Sculpted Prim
龍の足をSculpted Primで作ってみました。
しかも今日はブルーハーツのイベントでSculpted Primのブログで有名なNitaroさんともお話できました。
まず、龍の足みたいな複雑なオブジェクトを作れるのか不安で、
なかなか手につけていませんでした。
しかしプログラマのKomapyonさんに出来のいい馬の足のSculpted Primを見せていただきました。
ああ、できるんだ。だったらやらないとと思って手をつけました。
Shadeとかの3Dアプリケーションの経験はあったのでワイヤーフレームでの作り方は心得ています。
しかし、Brenderはそれとはかなり使い勝ってが違います。
Nitaroさんのブログを参考にかなり四苦八苦しました。
龍の指3本を表現するのはやはり困難なので、
脚の部分だけをつくりました。

とりあえずこんな感じです。
これから細部をいじくっていきます。
PS.Nitaroさんのブログがなかったらこのオブジェクトはできなかったので本当に感謝しています
しかも今日はブルーハーツのイベントでSculpted Primのブログで有名なNitaroさんともお話できました。
まず、龍の足みたいな複雑なオブジェクトを作れるのか不安で、
なかなか手につけていませんでした。
しかしプログラマのKomapyonさんに出来のいい馬の足のSculpted Primを見せていただきました。
ああ、できるんだ。だったらやらないとと思って手をつけました。
Shadeとかの3Dアプリケーションの経験はあったのでワイヤーフレームでの作り方は心得ています。
しかし、Brenderはそれとはかなり使い勝ってが違います。
Nitaroさんのブログを参考にかなり四苦八苦しました。
龍の指3本を表現するのはやはり困難なので、
脚の部分だけをつくりました。

とりあえずこんな感じです。
これから細部をいじくっていきます。
PS.Nitaroさんのブログがなかったらこのオブジェクトはできなかったので本当に感謝しています
2007年06月25日
取材依頼
秋葉原のデジハリで第13回WebSig会議に参加してきて、
そのつてでまた雑誌の取材依頼を受けました。
(5月27日のブログ参照)
このところインターネットや紙媒体、テレビでのSLの露出が多くなっていますね。
編集の方にはDRAGONの完成をつっつかれました。
がんばります^^;
本当はゴールデンウイークに完成予定だったのに、
実際やってみるといろいろ大変ですorz。
雑誌の詳細はまた後日紹介します。
そのつてでまた雑誌の取材依頼を受けました。
(5月27日のブログ参照)
このところインターネットや紙媒体、テレビでのSLの露出が多くなっていますね。
編集の方にはDRAGONの完成をつっつかれました。
がんばります^^;
本当はゴールデンウイークに完成予定だったのに、
実際やってみるといろいろ大変ですorz。
雑誌の詳細はまた後日紹介します。
2007年06月24日
アカウント消滅の危機4
いろいろあって、昨日はKouheiさんのお兄さんのOrca Beckさんにはいろいろお世話になってしまいました。
ありがとうございました。
リンデンの日本人スタッフにIMで連絡をいれ、メールを送るとさっそくご返事がいただけました。
私のパスワートの更新ミスではなく、
「リンデンドルの動きに怪しい状態があったようで現在ホールドされております」とのこと。
まだちょっと時間がかかりそうです。T T
アカウント戻ったらペパボの賞金の残金ぜんぶもっていかれてそうだな。。。。。。
まあ、それはいいか。
もうちょっとの辛抱です。
ありがとうございました。
リンデンの日本人スタッフにIMで連絡をいれ、メールを送るとさっそくご返事がいただけました。
私のパスワートの更新ミスではなく、
「リンデンドルの動きに怪しい状態があったようで現在ホールドされております」とのこと。
まだちょっと時間がかかりそうです。T T
アカウント戻ったらペパボの賞金の残金ぜんぶもっていかれてそうだな。。。。。。
まあ、それはいいか。
もうちょっとの辛抱です。
2007年06月22日
別アカウントでもしぶとくモノ作りしてます
今、Ryu Fegteですが、前々から作りたかった、
Hairを作っています。
今までのはフリーで手に入れたもので、
アトムみたいに固まった髪の毛で今一納得のいかないものでした。
ストレートヘアの風になびく感じの髪が欲しくって、
自分で作ってみました。

そのうち商品化しようかな。
Hairを作っています。
今までのはフリーで手に入れたもので、
アトムみたいに固まった髪の毛で今一納得のいかないものでした。
ストレートヘアの風になびく感じの髪が欲しくって、
自分で作ってみました。

そのうち商品化しようかな。
2007年06月21日
アカウント消滅の危機3
なんとかリンデンラボに電話が通じたんですが、
やはり会話できないT T。
つたない英語で「誰か日本語ができる人がいないか」
ということを言ってみたんですが、
「一人もいない」というようなことを言われてしまい、
一瞬のうちにギブアップです。
しばらく「Ryu Fegte」のアカウントで活動します。
よろしくお願いします。
やはり会話できないT T。
つたない英語で「誰か日本語ができる人がいないか」
ということを言ってみたんですが、
「一人もいない」というようなことを言われてしまい、
一瞬のうちにギブアップです。
しばらく「Ryu Fegte」のアカウントで活動します。
よろしくお願いします。
2007年06月21日
アカウント消滅の危機2
とりあえず、リンデンラボにメールを送っておきました。
別アカウントをつくろうかな、と思い再登録しようとしたんですが、
ファーストネーム「June」はすでにもう使えませんでした。T T
まったく別のアカウントでみなさんに話かけるかもしれません。
その時はよろしくお願いします。
しかし、今まで作ったものに手が入れられないのは困ったorz、、、
別アカウントをつくろうかな、と思い再登録しようとしたんですが、
ファーストネーム「June」はすでにもう使えませんでした。T T
まったく別のアカウントでみなさんに話かけるかもしれません。
その時はよろしくお願いします。
しかし、今まで作ったものに手が入れられないのは困ったorz、、、
2007年06月20日
アカウント消滅の危機
パスワードの変更をWEBサイトでやらないといけなかったんですが、
それを何度かやっていると、
その更新ページに入れなくなってしまいました。TT

パスワード変更がうまくいかなかったら電話しろ、とサイトに書いてあるので、
アメリカ時間で9時から電話がかかるはずなので、
日本時間で深夜12時に電話しました。
しかし、録音デープが流れているだけで、直接話をできませんでした。orz
困ったなー。外国人相手に電話する覚悟決めたのに。
どなたか、解決方法の助言をお願いします。
それを何度かやっていると、
その更新ページに入れなくなってしまいました。TT

パスワード変更がうまくいかなかったら電話しろ、とサイトに書いてあるので、
アメリカ時間で9時から電話がかかるはずなので、
日本時間で深夜12時に電話しました。
しかし、録音デープが流れているだけで、直接話をできませんでした。orz
困ったなー。外国人相手に電話する覚悟決めたのに。
どなたか、解決方法の助言をお願いします。
2007年06月18日
すごく調子が悪い
SLになかなかログインできず、しまいには自分のアカウントで入れなくなりました。
その不都合がある前にちょっと店舗を改装しました。


実は店内に入るのがちょっと難しいので、
ドアのところに看板を置いて、そこから店内にテレポートするスクリプトを仕込もうと思ったところで
不都合がおきました。
明日、直るかなー
その不都合がある前にちょっと店舗を改装しました。


実は店内に入るのがちょっと難しいので、
ドアのところに看板を置いて、そこから店内にテレポートするスクリプトを仕込もうと思ったところで
不都合がおきました。
明日、直るかなー
2007年06月17日
2007年06月16日
Tenor sax
実は私は趣味でテナーサックスをやっていて、
SLを始めてなんのスキルも無い頃にサックスを作り始めました。
ある程度作り込んだんですが、
壁にぶちあたり放置していたサックスをあらためて作り込もうかなと。
原宿のお店もある程度形になったし。
原宿のお店の一つは楽器屋さんにしようかな。
音源は私の先生に入れてもらって。
自分で吹ける自信がないのが情けないT T
SLを始めてなんのスキルも無い頃にサックスを作り始めました。
ある程度作り込んだんですが、
壁にぶちあたり放置していたサックスをあらためて作り込もうかなと。
原宿のお店もある程度形になったし。
原宿のお店の一つは楽器屋さんにしようかな。
音源は私の先生に入れてもらって。
自分で吹ける自信がないのが情けないT T

2007年06月15日
2007年06月13日
新作6枚
目標の50枚まで、折り返し地点25枚。

実はこれは図柄はフリー素材。
割と安価で手に入ります。
プロのグラフィックデザイナーだったら比較的ポピュラーな素材集です。
テンプレートを作れば1枚20〜30分くらいで作れます。

実はこれは図柄はフリー素材。
割と安価で手に入ります。
プロのグラフィックデザイナーだったら比較的ポピュラーな素材集です。
テンプレートを作れば1枚20〜30分くらいで作れます。
2007年06月13日
2007年06月11日
ニューオープンサービス中
本日から来週日曜日まで、私がお店にいる時にかぎり、
1枚だけシャツの無料サービスをします。

夜の23時から25時くらいまでがいる確率が大きいです。
いなかったらごめんなさいm(_ _)m
1枚だけシャツの無料サービスをします。

夜の23時から25時くらいまでがいる確率が大きいです。
いなかったらごめんなさいm(_ _)m
2007年06月10日
シャツのお店いよいよオープン
原宿の同潤会アパートでシャツのお店をオープンしました。
Harajuku/151/233/23



いきなり15枚つくりました。
来週くらいには50枚くらいできているでしょう。
いろいろなデザインがあるので、のぞきにきてみてください。
Harajuku/151/233/23



いきなり15枚つくりました。
来週くらいには50枚くらいできているでしょう。
いろいろなデザインがあるので、のぞきにきてみてください。
2007年06月08日
リアル同潤会アパート
実は同潤会アパートは表参道ヒルズの片隅に再現されています。
私の作っている半分のサイズですが。
それで、作り込みをするためにリアルのアパートを見てきました。
蔦が細々と成長していました。
あと何年かしたらいい感じになるんだろうなー。

うーむ、そうか、やはり、、、ふむふむ、、、と、歩きまわり。
簡単な図面ではわからなかったことがいろいろ納得できました。
建物をながめながら頭にあらためて図面を引き直し、
プリム数も節約してあらためて今、図面を作り直しています。
私の作っている半分のサイズですが。
それで、作り込みをするためにリアルのアパートを見てきました。
蔦が細々と成長していました。
あと何年かしたらいい感じになるんだろうなー。

うーむ、そうか、やはり、、、ふむふむ、、、と、歩きまわり。
簡単な図面ではわからなかったことがいろいろ納得できました。
建物をながめながら頭にあらためて図面を引き直し、
プリム数も節約してあらためて今、図面を作り直しています。